問11
借主の募集に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 管理業者が受託する賃貸不動産の居住が始まった後の業務については、宅地建物取引業法の適用はないので、定期建物賃貸借契約の借主が契約期間終了後も引き続き居住を希望する場合の手続は、その管理業者が行うことができる。
2 賃貸住宅管理業務のうち、募集業務については、宅地建物取引業法の適用があるので、宅地建物取引業の免許を有しない管理業者が募集業務を行う場合には、宅地建物取引業者と共同で行う必要がある。
3 貸主に対しては、宅地建物取引業法の適用はないので、宅地建物取引業の免許を有しない管理業者であっても、貸主の書面による承諾がある場合には、募集業務を行うことができる。
4 貸主が自ら行う場合には、借主が入居するまでの募集業務についても、借主入居後の業務についても、宅地建物取引業法は適用されない。
解答・解説
解答 4
解説
1 ×(誤り)
管理業者が受託する賃貸不動産の居住が始まった後の業務についても宅地建物取引業法が適用されます。
2 ×(誤り)
賃貸住宅管理業務のうち、募集業務については、宅地建物取引業法の適用があります。宅地建物取引業の免許を有しない管理業者は募集業務を行うことができません。これは宅地建物取引業者と共同であっても宅建業の免許を有しない管理業者は行うことができません。
3 ×(誤り)
管理業者が募集業務を行う場合には宅地建物取引業法が適用されます。
4 ○(正しい)
本肢のとおり
貸主自ら賃貸は宅建業法は適用されません。

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成27年度 過去問一覧
問8 基幹事務の一括再委託の禁止、標識、従業者の研修、従業者証明書
コメント