問13
賃貸借契約の成立に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 賃貸借契約は、賃貸借の目的物である物件の引渡しにより成立する。
2 賃貸借契約が成立するためには、貸主、借主が署名押印する賃貸借契約書の作成が必要である。
3 建物所有者と借受希望者による賃貸借契約の締結に向けた交渉が進み、交渉の相手方に契約が成立するであろうという強い信頼が生まれる段階に達した場合には、その信頼は法的保護に値することから、賃貸借契約が成立する。
4 宅地建物取引業者は、宅地又は建物の貸借に関し、その媒介により契約が成立したときは、当該契約の各当事者に、契約内容に係る書面を交付しなければならない。
解答・解説
解答 4
解説
1 ×(不適切)
賃貸借契約は、意思の合致により成立します。
2 ×(不適切)
賃貸借契約は、意思の合致により成立します。契約書の作成は成立要件ではありません。
3 ×(不適切)
建物所有者と借受希望者による賃貸借契約の締結に向けた交渉が進み、交渉の相手方に契約が成立するであろうという強い信頼が生まれる段階に達した場合には、その信頼は法的保護に値するが賃貸借契約が成立するわけではない。なお、法的保護を裏切り交渉を破棄した場合は損害賠償が生じます。
4 ○(適切)
本肢のとおり

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成27年度 過去問一覧
問8 基幹事務の一括再委託の禁止、標識、従業者の研修、従業者証明書
コメント