問18
賃貸借契約における修繕義務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 貸主の承諾を得て転貸借がされた場合、貸主は、転借人に対して修繕義務を負う。
2 借主が死亡した場合、借主が同居している相続人のみが相続により借主の地位を承継するため、雨漏りが生じたときは、当該相続人が貸主に対して修繕を請求する権利を有する。
3 借主は、賃貸物件につき修繕を要すべき事故が生じ、貸主がこれを知らない場合、借主の義務として、貸主に通知しなければならない。
4 貸主が賃貸物件の保存を目的とした修繕を行うために借主に一時的な明渡しを求めた場合、借主に協力義務はないため、借主はこれを拒むことができる。
解答・解説
解答 3
解説
1 ×(不適切)
貸主の承諾を得て転貸借がされた場合、転借人に対して修繕義務を負うのは転貸人です。
2 ×(不適切)
借主が死亡した場合、相続人が相続により借主の地位を承継する。同居していることは要件となっていません。
3 ○(適切)
本肢のとおり
4 ×(不適切)
貸主が賃貸物件の保存に必要な行為をしようとするときは、借主はこれを拒むことができません。

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成27年度 過去問一覧
問8 基幹事務の一括再委託の禁止、標識、従業者の研修、従業者証明書
コメント