問20
定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 宅地建物取引業者が定期建物賃貸借契約の再契約について貸主を代理して締結する場合には、宅地建物取引業法の定めるところにより、あらためて重要事項説明をしなければならない。
2 定期建物賃貸借契約の事前説明は、賃貸借の媒介業者が仲介者の立場で宅地建物取引業法に定める重要事項説明を行えば足りる。
3 平成12年3月1日より前に締結された普通建物賃貸借契約については、居住用・事業用の区別にかかわらず、貸主と借主が合意しても、これを終了させ、新たに定期建物賃貸借契約を締結することはできない。
4 定期建物賃貸借契約の事前説明は、定期建物賃貸借契約書に「契約の締結に先立って説明を受けた」旨の記載があれば、別個独立の書面で行わなくても足りる。
解答・解説
解答 1
解説
1 ○(適切)
定期建物賃貸借契約は期間の満了により契約は終了します。同一の借主が物件を賃借する場合、再契約を締結しなければならにので、宅建業法が適用され重要事項説明が必要となります。
2 ×(不適切)
定期建物賃貸借契約の事前説明は、宅地建物取引業法に定める重要事項説明とは内容が異なります。そのため、重要事項説明とは別に、定期建物賃貸借契約の事前説明が必要です。
3 ×(不適切)
平成12年3月1日より前に締結された普通建物賃貸借契約については、居住用に限り貸主と借主が合意しても、これを終了させ新たに定期建物賃貸借契約を締結することはできません。事業用の契約に制限はありません。
4 ×(不適切)
定期建物賃貸借契約の事前説明は、定期建物賃貸借契約書とは別個独立の書面で行う必要があります。

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成27年度 過去問一覧
問8 基幹事務の一括再委託の禁止、標識、従業者の研修、従業者証明書
コメント