問26
借地借家法第32条の賃料増減額請求に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 借主が賃料減額請求に関する事件について訴えを提起しようとする場合、それに先立って調停の申立てをすることができるが、調停の申立てをせずに訴えを提起することも認められている。
2 借主から賃料減額請求を受けた貸主は、裁判が確定するまでは、減額された賃料の支払のみを請求することができるが、裁判が確定した場合において、既に受領した賃料額に不足があるときは、その不足額に年1割の割合による 支払期後の利息を付してこれを請求することができる。
3 普通建物賃貸借契約において、一定期間、賃料を減額しない旨の特約がある場合であっても、借主は、当該期間中、賃料の減額を請求することができる。
4 借主が契約期間中に賃料減額請求をする場合には、契約開始時に遡って賃料の減額を請求することができる。
解答・解説
解答 3
解説
1 ×(不適切)
借主が賃料減額請求に関する事件について訴えを提起しようとする場合、まず交渉を行い、交渉が成立しなければ調停を申し立てなければ訴えを提起することができません。
2 ×(不適切)
借主から賃料減額請求を受けた貸主は、裁判が確定するまでは、「減額された賃料」ではなく「相当と認める額」の賃料支払い請求ができます。裁判が確定し、受領した賃料に不足があるときは年1割の利息となります。
3 ○(適切)
本肢のとおり
減額請求をしない旨の特約は無効となります。
4 ×(不適切)
賃料の減額については契約開始時に遡れません。

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成27年度 過去問一覧
問8 基幹事務の一括再委託の禁止、標識、従業者の研修、従業者証明書
コメント