問19
借主の義務と責任に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 賃貸不動産につき修繕を要するときは、借主は、遅滞なくその旨を貸主に通知しなければならない。
2 賃貸不動産が転借人の過失により損傷した場合、借主は、転貸について貸主の承諾を得ていたとしても、貸主に対し、債務不履行に基づく損害賠償責任を負う。
3 借主は、失火により賃貸不動産を損傷したとしても、失火につき重過失がない限り、貸主に対し、債務不履行に基づく損害賠償責任を負わない。
4 ペット飼育の禁止が賃貸借契約で定められていない場合でも、通常許容される範囲を超えたペットの飼育があった場合には、賃貸借契約の解除が認められる。
解答・解説
解答 3
解説
1 〇(適切)
本肢のとおり
2 〇(適切)
本肢のとおり
3 ×(不適切)
借主は、失火により賃貸不動産を損傷した場合、、失火につき故意・過失があれば重過失がなくても、貸主に対し、債務不履行に基づく損害賠償責任を負います。
4 〇(適切)
通常許容される範囲を超えたペットの飼育があった場合、契約当事者間の信頼関係を破壊すると認められ、賃貸借契約における用法違反になり、契約の解除・明渡しを請求することができます。

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成28年度 過去問一覧
問6 借主に対する管理事務終了時の通知、管理事務の報告、登録制度における誇大広告の禁止、帳簿の作成・保存
問7 賃貸住宅管理業者登録制度の登録(登録拒否事由、有効期間等)
問8 賃貸借契約に基づかない金銭受領の通知、基幹事務の一括再委託の禁止、業務等状況報告書の閲覧、従業者証明書
問13 建物賃貸借の特定期建物賃貸借約の有効性(借地借家法)
コメント