問21
敷金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 敷金契約は、賃貸借契約に付随する契約であるから、敷金契約のみを合意解除することはできない。
2 敷金は、賃貸借契約上の債務を担保するための金銭であるから、賃貸借契約の締結後に預け入れることはできない。
3 敷金返還請求権は、賃貸借契約が終了し、借主が建物を明け渡したときに発生するから、貸主は、借主が建物を明け渡すまでの間に、未払賃料に敷金を充当することはできない。
4 借主の債権者が、賃貸借契約の継続中に敷金返還請求権を差し押さえた場合、借主が建物を明け渡したときに賃料の未払がある場合には、貸主は敷金から未払賃料額を控除した後の残額の敷金を差押債権者に支払えば足りる。
解答・解説
解答 4
解説
1 ×(不適切)
敷金契約は、賃貸借契約に付随する契約ですが、賃貸借契約とは別個独立の契約のため、敷金契約のみを合意解除することもできます。
2 ×(不適切)
敷金は、賃貸借契約と同時または締結前に預け入れられることが一般的ですが、賃貸借契約締結後に支払うことも可能です。
3 ×(不適切)
貸主は、敷金預託を受けた後、賃貸不動産の明渡しを受けるまでの間、未払賃料が発生した場合、いつでも任意に敷金を充当することができます。
4 ○(適切)
本肢のとおり

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成28年度 過去問一覧
問6 借主に対する管理事務終了時の通知、管理事務の報告、登録制度における誇大広告の禁止、帳簿の作成・保存
問7 賃貸住宅管理業者登録制度の登録(登録拒否事由、有効期間等)
問8 賃貸借契約に基づかない金銭受領の通知、基幹事務の一括再委託の禁止、業務等状況報告書の閲覧、従業者証明書
問13 建物賃貸借の特定期建物賃貸借約の有効性(借地借家法)
コメント