問35
固定資産税及び都市計画税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地・建物の所有者に対して課される地方税である。
2 都市計画税は、毎年1月1日時点の市街化区域内にある土地・建物等の所有者に対して課される地方税であり、固定資産税と一括して納付する。
3 固定資産税の徴収は、納税通知書を納税者に交付することによる「普通徴収」の方法であるから、課税標準や税額につき不服を申し立てることは一切できない。
4 固定資産税及び都市計画税は、住宅用地について課税標準の軽減措置が講じられている。
解答・解説
解答 3
解説
1 〇(正しい)
本肢のとおり
2 〇(正しい)
本肢のとおり
都市計画税は市街地の整備に使われるための目的税のため市街化調整区域では課税されません。
3 ×(誤り)
固定資産税の徴収は、納税通知書を納税者に交付することによる「普通徴収」の方法で行われます。ここまでは正しいのですが、「課税標準や税額につき不服を申し立てることは一切できない。」という部分が不適切です。課税標準や税額に不服がある場合には固定資産税評価委員会に不服を申し立てることができます。
4 〇(正しい)
本肢のとおり

【平成28年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成28年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産管理の意義 問2 賃貸不動産経営管理士の倫理憲章 問3 個人情報保護法 問4 業務等状況の報告(9条報告) 問5 管理受託契約に関する重要事項の説明 問6 借主に対...
平成28年度 過去問一覧
問6 借主に対する管理事務終了時の通知、管理事務の報告、登録制度における誇大広告の禁止、帳簿の作成・保存
問7 賃貸住宅管理業者登録制度の登録(登録拒否事由、有効期間等)
問8 賃貸借契約に基づかない金銭受領の通知、基幹事務の一括再委託の禁止、業務等状況報告書の閲覧、従業者証明書
問13 建物賃貸借の特定期建物賃貸借約の有効性(借地借家法)
コメント