問1
賃貸不動産をとりまく社会的情勢に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
ア 平成25年住宅・土地統計調査によれば、平成25年10月1日現在の全国の空き家の内訳では、賃貸用の住戸が半数を超えている。
イ 新設住宅着工戸数の推移を見ると、貸家は消費税率の引上げの影響はあるものの、平成23年度を底に、傾向として増加している。
ウ 全国の消費生活センターや、一般財団法人不動産適正取引推進機構が受け付けた賃貸住宅に関する相談内容の中で傾向的に最も多いのは、原状回復に関するものである。
エ 平成25年住宅・土地統計調査によれば、平成25年10月1日現在の全国の所有関係別住宅数の中では、持ち家が最も多く、次に多いのが民営借家である。
1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
解答・解説
解答 4
解説
1 〇(適切)
本肢のとおり
空き家の内訳は、賃貸用住宅が429万戸と全体の52.4%
2 〇(適切)
本肢のとおり
平成23年度の約29万戸を底に回復基調にあります。
3 〇(適切)
本肢のとおり
4 〇(適切)
本肢のとおり
持家3217万戸(持家率61.7%)借家1852万戸、うち民営借家1458万戸

【平成29年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成29年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産をとりまく社会的情勢(統計) 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 問3 賃貸住宅管理業者登録制度 問4 賃貸住宅管理業者登録制度 問5 管理受託契約の成立時の書面の交付 ...
コメント