問18
賃貸借契約の解除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 賃貸借契約において、ペットの飼育について何らの定めがない場合でも、 契約当事者間の信頼関係を破壊する程度に至ったと認められるようなペットの飼育があったときは、貸主からの賃貸借契約の解除が認められる。
2 債務不履行を理由に賃貸借契約を解除する方法として、催告と同時に「期間内に支払がない場合には、この催告をもって賃貸借契約を解除することとします。」と記載して解除の意思表示を行うことは、解除に条件を付するものであるため、無効である。
3 個人の借主が、同居している子に対して賃貸物件を貸主の承諾を得ることなく転貸した場合、貸主は無断転貸を理由として賃貸借契約を解除することができる。
4 賃貸借契約において無催告解除について何らの定めもない場合、借主が長期にわたり賃料を滞納し、信頼関係を著しく破壊していると認められるときであっても、貸主は賃貸借契約を無催告で解除することができない。
解答・解説
解答 1
解説
1 ○(適切)
契約当事者間の信頼関係を破壊する程度に至った場合、賃貸借契約の解除が認められます。
2 ×(不適切)
催告と同時に「期間内に支払がない場合には、この催告をもって賃貸借契約を解除することとします。」と記載して解除の意思表示を行うことは有効です。
3 ×(不適切)
貸主の承諾を得ずに賃借権を第三者に転貸した場合、貸主は賃借権を解除することができます。ですが、当事者間の信頼関係を破壊しない場合はこの限りではありません。借主が同居している者に無断転貸したが、貸主に損害が生じない場合は無断転貸を理由に賃貸借契約を解除することはできません。
4 ×(不適切)
信頼関係を著しく破壊していると認められるとき、貸主は無催告で解除することができます。

コメント