問31
消防用設備等に関する次の記述のうち、不適切なものはいくつあるか。
ア 自動火災報知設備等が設置されていないすべての住宅には、住宅用火災警報器の設置が義務付けられている。
イ 消火器の詰め替えは、5年に1回程度、粉末(消火剤)の交換は8年~10年くらいのサイクルで実施するのが望ましい。
ウ 共同住宅は、賃貸物件であっても、収容人員が50人以上の場合は防火管理者を定め、防火管理を行う必要がある。
1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 なし
解答・解説
解答 1・4
※選択肢1、4どちらでも正解となります。
解説
ア ○(適切)
2004年の消防法改正により、自動火災報知設備が設置されていない延床面積500㎡以下の住宅であっても住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
イ ×(不適切)
業務用消火器の本体の有効期限は10年、中身の有効期限は8年です。一方、家庭用消火器の有効期限は5年で、中身の薬剤の詰め替えができない構造となっています。よって有効期限がきたら詰め替えではなく交換が必要になります。
ウ ○(適切)
本肢のとおり

【平成29年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
平成29年度 過去問・解説 問1 賃貸不動産をとりまく社会的情勢(統計) 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 問3 賃貸住宅管理業者登録制度 問4 賃貸住宅管理業者登録制度 問5 管理受託契約の成立時の書面の交付 ...
コメント