問9
管理業者がサブリース方式により賃貸管理を行う場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1 サブリース方式による管理の場合、管理業者は原賃貸人の代理人の立場で賃貸物件を借り受けている。2 転借人が転貸借契約の終了により賃貸物件を明け渡した場合、原賃貸人と管理業者は、転借人に対して、連帯して敷金返還債務を負う。 3 原賃貸借契約が管理業者の債務不履行により解除された場合、原賃貸人が転借人に対して明渡しを請求したとき、転貸借契約も終了する。 4 原賃貸借契約が合意解約された場合、原賃貸人が転借人に対して明渡しを請求したとき、転貸借契約も終了する。 |
解答・解説
解答 3
解説
1 ×(誤り)
サブリース方式による管理の場合、管理業者は原賃貸人(建物の所有者である場合が多い)との間で賃貸借契約を締結するため、原賃貸人との関係では借主の地位に立つ
2 ×(誤り)
サブリース方式に基づく賃貸管理においては、管理業者が貸主(転貸人)・入居者が借主(転借人)であり、両者間で転貸借契約が締結されている。原賃貸人と転借人の間には直接の契約関係は生じないので管理業者のみが敷金返還を負う。
3 ○(正しい)
原賃貸借契約が債務不履行により解除された場合、原賃貸人が転借人に対して賃貸物件の返還を請求した時に、転貸人の債務の履行不能により転貸借契約は終了する。
4 ×(誤り)
原賃貸人と借主とが現賃貸借契約を合意解除しても、この解除を転借人に対抗することはできない。
平成30年度過去問一覧

【平成30年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
2018年度 賃貸不動産経営管理士の過去問・解説を記載しています。 ※各問題の解説は随時更新していきます。ご了承くださいませ。 2018年度 過去問・解説 問1 管理業社の社会的責務と役割 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 ...
平成30年度 過去問一覧
コメント