問13
住宅の賃貸借契約の当事者が死亡した場合の法律関係に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。
ア 貸主が死亡し、相続人が複数いる場合、遺産分割が成立するまでの間、借主は賃料の支払を拒むことができる。
イ 貸主が死亡し、相続人が複数いる場合、相続開始から遺産分割が成立するまでの間に生じた賃料は、遺産分割により賃貸物件を相続した者がすべて取得する。
ウ 借主が死亡し、相続人が複数いる場合、遺産分割が成立するまでの間、貸主は各共同相続人に対して賃料全額の支払を請求することができる。
エ 借主が死亡し、相続人がいない場合、事実上夫婦の関係にある者が同居しているときは、その同居者が借主の地位を承継することができる。
1 ア、イ
2 ア、ウ
3 イ、エ
4 ウ、エ
解答・解説
解答 1
解説
ア ✕(誤り)
貸主が死亡し、相続人が複数いる場合、遺産分割が成立する前であっても借主は賃料の支払を拒むことはできません。
イ ✕(誤り)
遺産分割までの間に発生する賃料は、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として取得します。
ウ 〇(正しい)
借主が死亡し、相続人が複数いる場合、貸主は共同借主各々に対して賃料全額の支払請求をすることができます。
エ 〇(正しい)
借主が死亡し、相続人がいない場合、事実上夫婦関係・養親子関係にある者が同居している場合、当該同居者が特に反対の意思表示をしない限り当該契約を承継することができます。
平成30年度過去問一覧

【平成30年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
2018年度 賃貸不動産経営管理士の過去問・解説を記載しています。 ※各問題の解説は随時更新していきます。ご了承くださいませ。 2018年度 過去問・解説 問1 管理業社の社会的責務と役割 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 ...
平成30年度 過去問一覧
コメント