問17
敷金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 賃貸借契約書に借主からの敷金の相殺について禁止する条項がない場合、借主は契約期間中、敷金返還請求権と賃料債務を相殺することができる。
2 賃貸借契約書に敷金の返還時期について何らの定めもない場合、借主は敷金の返還を受けるまでの間、建物の明渡しを拒むことができる。
3 借主の地位の承継があったとしても、特段の事情のない限り、敷金は新借主に承継されない。
4 賃貸借契約書に敷金によって担保される債務の範囲について何らの定めもない場合、敷金によって担保される借主の債務は賃料債務に限定され、貸主は原状回復費用に敷金を充当することはできない。
解答・解説
解答 3
解説
1 ×(誤り)
敷金返還請求権は、賃貸借契約が終了し物件の明け渡し時に発生する為、借主は敷金返還請求権と賃料債務を相殺することはできない。
2 ×(誤り)
敷金返還請求権は賃貸借契約が終了し、借主が賃貸物件の明け渡しを完了したときに発生する。よって借主は敷金の返還を受けていないことを理由に賃貸物件の明渡しを拒むことはできない。
3 ○(正しい)
敷金については承継されない。
4 ×(誤り)
敷金によって担保される借主の債務は、賃貸借契約から生じる一切の債務です。
よって原状回復費用に敷金を充当することができます。
平成30年度過去問一覧

【平成30年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
2018年度 賃貸不動産経営管理士の過去問・解説を記載しています。 ※各問題の解説は随時更新していきます。ご了承くださいませ。 2018年度 過去問・解説 問1 管理業社の社会的責務と役割 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 ...
平成30年度 過去問一覧
コメント