問22
賃料未払の借主に対する明渡しに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 明渡しの強制執行を行うための債務名義となるのは、判決における判決書のみであり、裁判上の和解調書は債務名義とならない。
2 強制執行を申し立てるに当たって必要となるのは、債務名義のみである。
3 未払賃料を支払うことを内容とする判決書は、建物明渡しを求める強制執行の債務名義となる。
4 賃貸借契約書に、「賃料を滞納した場合には、貸主あるいは管理業者は鍵を交換することができる。」との約定があっても、貸主は、建物明渡し前に借主の外出中に無断で賃貸建物の鍵を交換した場合、法的責任を問われることがある。
解答・解説
解答 4
解説
1 ×(誤り)
和解調書も債務名義となる。
債務名義には、確定判決、仮執行宣言付判決、仮執行宣言付支払督促和解調書、和解調書、調停調書、強制執行認諾文言付公正証書などがある。
2 ×(誤り)
債務名義だけでは強制執行の実行はできず、裁判所の「強制執行をしてもよい」という書類があって初めて実行できる。
3 ×(誤り)
賃料を払ってもらうことが目的であって、建物明渡しまでは求めていない。
4 ○(正しい)
本肢のとおり
社会秩序に混乱を招くことになるため、自力救済は原則として禁止されている。
平成30年度過去問一覧

【平成30年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
2018年度 賃貸不動産経営管理士の過去問・解説を記載しています。 ※各問題の解説は随時更新していきます。ご了承くださいませ。 2018年度 過去問・解説 問1 管理業社の社会的責務と役割 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 ...
平成30年度 過去問一覧
コメント