問34
保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 保険は、将来起こるかもしれない危険に備える合理的な防衛策のひとつであるが、中でも賃貸不動産の経営においては、損害保険の知識が有用である。
2 賃貸不動産の建物所有者が火災保険に加入する場合、主契約である火災保険の保険金額の8割以内の範囲で地震保険にも加入しておくことが一般的である。
3 住宅に関する火災保険である「すまいの保険」は、火災、落雷、破裂・爆発、風災、雹(ひょう)災、雪災により建物や家財に生じた損害に備える保険である。
4 保険は、保険会社の商品によって特性が異なるので、関係者に適切なアドバイスをするためには、その内容をよく理解しておく必要がある。
解答・解説
解答 2
解説
1 〇(適切)
本肢のとおり
賃貸不動産経営においては「損害保険」の知識が有用です。
2 ✕(不適切)
地震保険の保険金額は主契約である火災保険の保険金額の30%~50%以内の範囲で、建物5,000万円、家財1,000万円までとされています。
3〇(適切)
住宅に関する火災保険(すまいの保険)は火災、落雷、破裂、爆発、雹災(ひょう)、雪災により建物や家財に損害が生じた損害に備える保険です。
4〇(適切)
本肢のとおり
保険は保険会社の商品によって特性が異なるので、どの範囲で補填がなされるのか等、十分な理解が必要です。
平成30年度過去問一覧

【平成30年度】賃貸不動産経営管理士試験の過去問・解説一覧
2018年度 賃貸不動産経営管理士の過去問・解説を記載しています。 ※各問題の解説は随時更新していきます。ご了承くださいませ。 2018年度 過去問・解説 問1 管理業社の社会的責務と役割 問2 賃貸不動産経営管理士の業務 ...
平成30年度 過去問一覧
コメント