いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は不動産関連資格の中でオススメの資格をご紹介します。
「資格なんて取っても無駄」「そんな資格じゃ食べていけないよ」などの言葉に惑わされず、必要かどうかご自分で判断してください。あなたのキャリアアップの参考にしていただければ幸いです。
宅地建物取引士
【種類】 国家資格
【難易度】 ★★★☆☆
【受験資格】 なし
【合格率】 15%前後
西暦 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年 | 220,694 | 37,481 | 17.0% |
2018年 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
2017年 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
2016年 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
2015年 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
平均 | 204,184 | 31,655 | 15.5% |
【勉強時間】 250~300時間
【独占業務】
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名・押印
- 契約書への記名・押印
【有効期間】 5年
【試験概要】 マークシート式(4肢択一式)
【試験日】 10月の第3日曜日
【直近の試験日】2020年10月18日
ファイナンシャルプランナー(FP)
3級
【種類】 国家資格(きんざい)
【難易度】
★☆☆☆☆
【受験資格(学科・実技共通)】
- FP業務に従事している者または従事しようとしている者
【独占業務】 なし
【有効期限】 なし
【合格率】※きんざい
学科 50~70%
実技 個人60~80% 保険40~60%
【勉強時間】
60~100時間
【試験概要】
学科 マークシート方式(○×式・三答択一式) 60問
実技 筆記試験 事例形式 5題
【試験日】 2020年1月26日
2級
【種類】 国家資格(きんざい)
【難易度】
★★☆☆
【受験資格(学科・実技共通)】
- 日本FP協会が認定するAFP認定講習を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
【独占業務】 なし
【有効期限】 なし
【合格率】※きんざい
学科 20~30%
実技 個人20~40% 中小30~50% 生保40~50% 損保60~70%
【勉強時間】
150~250時間
【試験概要】
学科 マークシート方式(四答択一式) 60問
実技 記述式による筆記試験 事例形式 5題
【試験日】 2020年1月26日
1級
【種類】 国家資格(きんざい)
【難易度】
★★★★☆
【受験資格】
学科
- FP2級合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
実技
- FP1級学科試験の合格者
- FP養成コース修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
【合格率】※きんざい
学科 10%
実技 80~90%
【勉強時間】
450~600時間
【独占業務】 なし
【有効期限】 なし
【試験概要】
学科
マークシート方式(四答択一式) 50問
記述式による筆記試験 5題
実技
口頭試問方式(面接)
【試験日】 2020年1月26日
賃貸不動産経営管理士
【種類】 民間資格
【難易度】 ★☆☆☆☆
【受験資格】 なし
【合格率】 50%前後
西暦 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018年 | 18,488 | 9,379 | 50.7% |
2017年 | 16,624 | 8,033 | 48.3% |
2016年 | 13,149 | 7,350 | 55.9% |
2015年 | 4,908 | 2,679 | 54.6% |
平均 | 13,292 | 6,860 | 52.4% |
【勉強時間】 50時間
【独占業務】
- 賃貸住宅管理に関する重要事項説明および重要事項説明書の記名・押印
- 賃貸住宅の管理受託契約書の記名・押印
【有効期限】 5年
【試験概要】 マークシート式(4肢択一式)
【試験日】 2019年11月17日
管理業務主任者
【種類】 国家資格
【難易度】 ★★★☆☆
【受験資格】 なし
【合格率】 22%前後
西暦 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018年 | 16,249 | 3,531 | 21.7% |
2017年 | 16,950 | 3,816 | 21.7% |
2016年 | 16,952 | 4,053 | 22.5% |
2015年 | 17,021 | 3,671 | 23.8% |
平均 | 16,793 | 3,768 | 22.4% |
【勉強時間】 250~300時間
【独占業務】
- 管理受託契約前の重要事項説明
- 重要事項に関する書面への記名・押印
- 管理受託契約にかかる契約書への記名・押印
- 管理事務に関する報告
【有効期間】 5年
【試験概要】 マークシート式(4肢択一式)
【試験日】 12月上旬
【直近の試験日】2019年12月1日
マンション管理士
【種類】 国家資格
【難易度】 ★★★☆
【受験資格】 なし
【合格率】 8~9%前後
西暦 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018年 | 12,389 | 975 | 7.9% |
2017年 | 13,037 | 1,168 | 9.0% |
2016年 | 13,737 | 1,101 | 8.0% |
2015年 | 14,092 | 1,158 | 8.2% |
平均 | 13,314 | 1,101 | 8% |
【勉強時間】 500~600時間
【独占業務】 なし
【有効期間】 5年
【試験概要】 マークシート式(4肢択一式)
【試験日】 11月下旬
【直近の試験日】2019年11月24日
建築士(1級・2級)
2級
【種類】 国家資格
【難易度】★★★★☆
【受験資格】
【合格率】
《学科》 35%
《設計製図》 53%
【勉強時間】 400~500時間
【独占業務】 比較的小規模な建築物の設計・工事監理
【有効期間】 3年
【試験概要】
《学科》
マークシート式(5肢択一式)
《設計製図》
あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成
【試験日】
《学科》2020年7月5日
《設計製図》2020年9月20日
1級
【種類】 国家資格
【難易度】★★★★★
【受験資格】
【合格率】
《学科》 18%
《設計製図》 40%
【勉強時間】 1000時間
【独占業務】 すべての構造・規模・用途の建築物の設計・工事監理
【有効期間】 3年
【試験概要】
《学科》
マークシート式(4肢択一式)
《設計製図》
あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成
【試験日】
《学科》2020年7月12日※オリンピックの影響で例年より早い
《設計製図》2020年10月11日
土地家屋調査士
【種類】 国家資格
【難易度】 ★★★★★
【受験資格】 なし ただし、口述試験は筆記試験の合格者
【合格率】 9%
西暦 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018年 | 4,380 | 418 | 9.5% |
2017年 | 4,600 | 400 | 8.7% |
2016年 | 4,506 | 402 | 8.9% |
2015年 | 4,568 | 403 | 8.8% |
2014年 | 4,617 | 407 | 8.8% |
平均 | 4,534 | 406 | 9% |
【勉強時間】 1500~1700時間
【独占業務】 土地家屋調査業務
【有効期間】
【試験概要】
《筆記試験》
午前 マークシート式(5肢択一式)・記述
平面測量・作図
午後 マークシート式(5肢択一式)・記述
民法・登記申請手続き・審査請求手続き・土地家屋調査士法
《口述試験》
民法・登記申請手続き・審査請求手続き・土地家屋調査士法
【試験日】 《筆記》10月下旬《口述》翌年1月中旬
不動産鑑定士
【種類】 国家資格
【難易度】 ★★★★★★
【受験資格】
短答式 なし
論文式 短答式試験合格者
【合格率】 短答式 32% 論文式 14%
短答式
西暦 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点(200点満点) |
2018年 | 2,273 | 1,751 | 584 | 33.4% | 376 |
2017年 | 2,126 | 1,613 | 524 | 32.5% | 347 |
2016年 | 2,023 | 1,568 | 511 | 32.6% | 348 |
2015年 | 1,961 | 1,473 | 451 | 30.6% | 378 |
2014年 | 1,997 | 1,527 | 461 | 30.2% | 294 |
平均 | 2,076 | 1,586 | 506 | 32% | 349 |
論文式
西暦 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点(600点満点) |
2018年 | 1,268 | 789 | 117 | 14.8% | 376 |
2017年 | 1,150 | 733 | 106 | 14.5% | 347 |
2016年 | 1,099 | 708 | 103 | 14.5% | 348 |
2015年 | 1,078 | 706 | 100 | 14.2% | 378 |
2014年 | 1,179 | 745 | 84 | 11.3% | 294 |
平均 | 1,155 | 736 | 102 | 14% | 349 |
【勉強時間】 2000~2500時間
【独占業務】 不動産の鑑定評価
【有効期間】 5年
【試験概要】
短答式 マークシート式(5肢択一式)
論文式 記述式
【試験日】
短答式 5月中旬
論文式 8月上旬の3日間
※2020年度はオリンピック開催の関係で
短答式 5月10日
論文式 8月15~17日
コメント