いつもご覧頂きありがとうございます。
「宅建に合格した後はどんな資格を目指せばいいですか?」
というご質問をいただいたので、宅建と相性の良い資格をご紹介いたします。
宅建試験を受けて勉強の楽しさに気づいたり、あの達成感を味わいたい!という方も多いと思います。『鉄は熱いうちに打て』ということわざがありますが、まさにその通り!この勢いのまま、あたなのキャリアアップに繋がる資格を参考にしてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)
【ファイナンシャルプランナーとは】
簡単に言うと『お金のスペシャリスト』です。
その知識のは幅広く、さまざまな業界で評価されます。
特に銀行、保険会社、不動産業界では昇進要件にもされる資格です。
また、仕事だけではなく自分のライフプランを設計してお金の悩みを解決することも可能です。
生涯にわたって活用できる資格と言えるでしょう!
【受験資格】
3級
- FP業務に従事している者または従事しようとしている者
2級
- 日本FP協会が認定するAFP認定講習を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
1級
学科
- FP2級合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
実技
- FP1級学科試験の合格者
- FP養成コース修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
【申込締切】
2019年11月13日(水)~12月3日(火)
【試験日】
2020年1月26日(日)
【ポイント】
- ライフプランニング
- タックスプランニング
- 金融資産運用
- 不動産
- 相続・事業承継
- リスク管理
上記の6つの項目で構成されるファイナンシャルプランナー試験ですが、宅建を受験した方なら「不動産」は全く問題ないでしょう。また相続も宅建試験と重複するので、かなりのアドバンテージとなります。実務経験のない方なら3級から、実務経験がある方なら2級を目指してみましょう!
マンション管理士
【マンション管理士とは】
マンションの管理組合の指導・サポートのほか、区分所有者(入居者)のマンション生活の相談にも携わる、マンション管理の専門家です。住民にとって快適なマンション暮らしの環境を守ることが、マンション管理士に求められる役割です。
【受験資格】
なし
【申込締切】
2019年9月2日~10月1日
【試験日】
2019年11月24日(日)
【ポイント】
不動産三冠資格のうちの1つ(宅建・マン管・管業)
「管理業務主任者」試験に合格するとこのマンション管理士試験において5問免除が適用されます。管理業務主任者とは出題範囲が重複する箇所が多いことからセットで受験する方が多い資格です。
試験日順で見ると
10月 宅建
11月 マンション管理士
12月 管理業務主任者
ですので、5問免除を適用させるには翌年のマンション管理士試験を受験することになります。5問免除の為に翌年に繰り越すのは勿体ないので一気に受験することをオススメします。不動産三冠資格と言われるだけあって、この3つが名刺に書いてあると一目置かれる事間違いなしです。
管理業務主任者
【管理業務主任者とは】
管理業務主任者とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者です。管理組合ではカバーしきれないマンション管理のマネージメントを、幅広い専門知識でもってサポートします。
【受験資格】
なし
【申込締切】
2019年9月2日~10月1日
【試験日】
2019年12月1日(日)
【ポイント】
不動産三冠資格のうちの1つ(宅建・マン管・管業)
出題範囲、出題形式、試験日程が近いため、一気に受験する方が多い資格です。
管理業務主任者を取得すると「マンション管理士」試験において5問免除されます。
試験日順で見ると
10月 宅建
11月 マンション管理士
12月 管理業務主任者
ですので、5問免除を適用させるには翌年のマンション管理士試験を受験することになります。5問免除の為に翌年に繰り越すのは勿体ないので一気に受験することをオススメします。また、宅建で勉強した「民法」がかなり出題されるので宅建を受験した人にとってはかなりのアドバンテージです。不動産三冠資格と言われるだけあって、この3つが名刺に書いてあると一目置かれる事間違いなしです。
賃貸不動産経営管理士
【賃貸不動産経営管理士とは】
平成19年7月に「公益財団法人日本賃貸住宅管理協会」「公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会連合会」「公益社団法人全日本不動産協会」の業界3団体により設立されました。
賃貸不動産の経営、管理の専門家として高い知識が求められる賃貸不動産管理に関するスペシャリストです。
実務でも必要になってくる知識が身につきますので、不動産業界への就職・転職をお考えの方は取得しておくと役に立ちます。
【受験資格】
なし
【申込締切】
2019年8月16日~9月26日
【試験日】
2019年11月17日(日)
【ポイント】
宅建とも「建築法規」で出題範囲が重複する箇所があります。現在は民間資格ですが、国家資格化を見据え2020年より問題数が40問から50問へ、試験時間が90分から120分へ変更になります。今なら合格率50%前後と比較的取得しやすい資格です。貸主、借主どちらからも信頼される資格と言えるでしょう。
国土交通省告示「賃貸住宅管理業者登録制度」においても
- 貸主に対する賃貸住宅管理に係る
重要事項の説明及び書面への記名・押印 - 貸主に対する賃貸住宅の管理受託
契約書の記名・押印
などの専門業務があります。
また「登録業者は事務所ごとに1名以上の賃貸不動産経営管理士等を配置」しなくてはなりませんので、重宝されるでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
宅建に見事合格して学習意欲がある時こそ、将来を見据えて更に勉強に取り組みましょう!
現状維持は心地のいいものかもしれません。何故なら楽だから。ですが、現状維持は退化です。今のあなたたちならもう気付いているはずです。常に勉強することの大切さに。
キャリアアップのためにこの記事が役に立てばなによりです。
コメント