2019年12月4日(水)宅建本試験の合格発表ですね!
見事合格された方、おめでとうございます!
晴れて「宅地建物取引士試験合格者」ですね♪
そうなんです。試験に合格しただけでは「宅建士」は名乗れません。
宅建試験に合格
↓
宅地建物取引士資格登録
↓
宅地建物取引士証の交付
↓
「宅建士」を名乗れる!
宅建試験合格後に資格登録を受けるために必要な『登録実務講習』について解説していきます!
※2年以上の実務経験がある方は対象外(登録実務講習不要)です
登録実務講習実施機関・開催地・価格一覧
機関名称 | 開催地 | 価格 |
不動産流通推進センター | 東京・大阪 | 21,000円 |
LEC | 全国26拠点 | 21,000円 |
日建学院 | 全国47都道府県 | 22,000円 |
TAC | 北海道・仙台・東京・神奈川・埼玉・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡 | 22,000円 |
総合資格 | 全国47都道府県 | 18,000円 |
九州不動産専門学院 | 九州・沖縄 | 13,200円 |
日本ビジネス法研究所 | 札幌・仙台・東京・横浜・大宮・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡 | 13,000円 |
TAKKYO | 東京・名古屋・大阪・岡山・博多 | 9,300円~ |
職能研修会 | 横浜・藤沢・町田・鹿児島 | 18,000円 |
Socia Bridge | 大阪 | 20,000円 |
Kenビジネススクール | 東京 | 17,000円 |
ハートステーション | 神奈川 | 不明 |
プライシングジャパン | 東京 | 12,100円 |
新潟県宅建サポートセンター | 新潟 | 不明 |
クレールAI | 銀座 | 7,100円 |
住宅新報 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | 不明 |
宅建ダイナマイト合格スクール | 東京 | 20,900円 |
おおうら(自習室うめだ) | 大阪・東京 | 17,000円 |
※2019年11月7日現在の情報です。
※早割等のキャンペーン適用価格なっている場合があります。現在の価格は各HPでご確認ください。
価格比較
宅建受験料・テキスト代から始まり、宅建士証交付まで思った以上にお金がかかります。
登録実務講習は各機関によって価格が決まっていますので、「できるだけ安く抑えたい!」という方はこちらを参考にしてください。
価格ランキング(安い順)
1位 クレールAI
7,100円~
【開催地】銀座
2位 TAKKYO
9,300円~
【開催地】東京・名古屋・大阪・岡山・博多
3位 プライシングジャパン
12,100円
【開催地】東京
4位 日本ビジネス法研究所
13,000円
【開催地】札幌・仙台・東京・横浜・大宮・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡
5位 九州不動産専門学院
13,200円
【開催地】九州・沖縄
最も安いのがクレールAIの7,100円でした!ですが開催地が銀座のみですので、注意が必要です。比較的広範囲での開催をしていて価格も安いTAKKYOもオススメです!こちらは9,300円~、開催地は【東京・名古屋・大阪・岡山・博多】となっています。開催地、日程により価格が設定されているので公式HPよりご確認ください。
大手資格学校のLECは21,000円、TAC・日建学院が22,000円となっています。
※web割引や早期割引適用価格の場合がありますので、各HPでご確認ください。
登録実務講習の内容
登録実務講習の流れは下記のとおりです。
- 申込完了後、教材が届くのでご自身でスケジュールを組み学習を始めます。(おおむね1ヶ月)
- スクーリング2日間(12時間)
- 修了試験(スクーリング最終日に実施)
修了試験は〇×式、記述式で、それぞれ8割以上の正答で合格となります。
修了試験の合格率は約9割で、中には不合格となってしまう方も・・・。
宅建を見事実力で合格したあなたなら大丈夫!!なはず
また、修了試験に不合格になってしまった方でも再受講が可能な所もあります。各公式HPにてご確認ください。
最後に
登録実務講習は機関によっては決まった時期にしか実施していない場合があります。
希望の開催地、日時がある方は、すぐに登録実務講習の申込をしてください。定員オーバーにより受付終了となる場合があります。計画的に勉強して見事宅建に受かった方なら大丈夫だと思いますが、登録実務講習も計画的に申込をしましょうね♪
宅建士証の交付を受けて『宅建士』を名乗れるようになるまであと少しです!
この記事が登録実務講習を受ける方にとって少しでも参考になると幸いです。
コメント